御神火

太鼓の音が響き渡る中のどんと祭

宮城県を中心に、1月14日は「どんと祭」と呼ばれるお祭りが行なわれます。
どんと祭とは小正月に行われる火祭り行事のことです。

神社の境内などで正月飾りを焼き、御神火にあたることで1年の無病息災・家内安全を祈願します。

甘酒も振る舞われるため、子供の時、楽しみに待ちこがれるお祭りの1つでした。

仙台市では大崎八幡宮の「松焚祭」(まつたきまつり)が宮城県最大規模で、
裸参りが地元ではよく知られています。

今年は仕事をちょっと早めに切り上げ、仙台市に隣接する川崎町のどんと祭に行ってきました。
川崎町は隣の町といってもちょっとした距離があります。

夕刻の仙台市内はあちこちで車の渋滞が発生しており、予定の時間に間に合わないのではと
ハラハラしましたが、無事予定通りに着くことができました。

わざわざ車で遠出をしたのには理由があります。

川崎町のどんと祭は「川崎明神神楽」と呼ばれ、他の地域のどんと祭にない特徴があります。

「神楽」(かぐら)とは、その土地の神様を敬い人々を災厄から守ってもうらう目的のために

奉納されてきた日本古来の伝統芸能です。神楽の様式は平安中期に定まったとされています。

川崎町ではこの神楽をどんと祭の夜に執り行っています。

800年以上の歴史がある川崎明神では、一度失われてしまった神楽舞を保存会の方々が復活させ、
翁面(おきなめん)や獅子頭(ししがしら)を手に、神楽殿に上り、神楽舞を披露します。

神楽殿から少し離れたところでは地元の人々が集まり、
どんと祭の火にあたり1年間の無病息災・家内安全を祈願していました。

川崎町の神楽舞

日本古来の伝統芸能「神楽」の舞です。

神楽舞と御神火

真っ暗な中、神楽の衣装と御神火の色だけが浮き上がって不思議な気持ちになります。

甘酒で暖をとる人々

楽しみにしていた「甘酒」。芯まで冷えたからだに広がる優しい味でした。

(た)